こんにちは、そら(@15sora30)です。
センター試験も1ヶ月後に迫り、年末からお正月にかけての今が一番の踏ん張りどころ。
私がセンターを受けたのは5年前、もうそんなに経つのか…と月日が経つ早さに年齢を感じます。
20代でこれだけ早いということは30代40代はもっと早いのでしょうか。
そんな、受験から5年たった今でも私は勉強を続けています。
社会人になってからも勉強したいことはあるのでおそらく30歳になっても勉強していると思います。
勉強は嫌いですが、興味あることに詳しくなったり問題が解けるようになるのは楽しいですからね。
試験があるとそこに照準を合わせて勉強しなくてはいけないわけですが、常にモチベーションを高く持ち続けるのは至難の技です。
もちろん、やる気に満ち溢れている日もあるでしょう。
モチベーションに波があるのは仕方ない、でも、それでも勉強しなくてはいけない。
効率よく勉強するためには、モチベーションに合わせて場所を変えることも重要だ、と日々の経験からそう思っています。
私も含め、そういった人のためにモチベーション別に勉強するための”おすすめの場所”をまとめてみました。
【勉強がはかどる場所】やる気スイッチをONにしたいとき

勉強しないといけないけれど、やる気が全く出ない…
そんなとき、ありますよね?
学生の定期試験で考えればテスト2週間前。
私は、出来ればやりたくない、勉強しなくても結果出せるといいな、なんて考えてしまって取りかかるまでに時間がかかってしまうタイプです。
自室だとついスマホをいじってしまったり、マンガを読み始めてしまったり…
全く捗らない…
多くの人が経験したことあると思います。
そんなときに勉強するためのおすすめの場所は以下の2つ!
【勉強がはかどる場所】カフェ
※お店の混雑時に長居する等他の方の迷惑になることは辞めましょう
カフェで勉強していると格好つけているみたいで抵抗ある人もいると思いますが(←私)、きちんと理由もあります。
カフェで勉強することのメリットは適度な雑音。
人間の脳は多少の雑音があったほうが集中しやすい仕組みになっています。
50デシベル(デジベルは音の大きさの単位)程度の静かな環境(例えば図書館など)で作業をするよりも、70デシベルのノイズがある環境(カフェなど)の方がクリエイティブになる(創造性が高まる)というのです。
引用元:環境音にこだわって仕事をクリエイティブに!環境音の意外な役割とは | MEN人(メンジン)
それ以外にも、私個人の意見ではありますが、
公共の場所、他人の目が気になる場所で勉強しようとすると自然と勉強に取りかかれるようになるもの。
監視されているような環境にいるとスマホを弄る機会も減って集中しやすくなります。
中でもカフェの角の席、自分の視界には人が映らない席など、音は聞こえるけれど視界に他人が入らない席がおすすめ。
ただ、デメリットとしては集中が長くは続きません。
集中するというのはもともと長く続くものではありませんが、他のお客さんの会話が一度気になり始めてしまえばそこで切り上げたほうがいいでしょう。
ぎゃーぎゃーうるさい人が来店してしまえばおしまい。
公共の場ですのでどちらが悪いというのはありません、その場その場で適切な場所に移動しましょう。
【勉強がはかどる場所】リビング
最近では東大生の4割がリビング学習だったことがメディアで扱われたりして定番になってきましたね。
こんなフレーズに踊らされるのもどうかと思いますが、私も子どもの頃はリビングで勉強していました。
リビング学習のメリットは程よい緊張感と安心感。
カフェと同様見られているという緊張感に加えて、それが家族である安心感があります。
成長すると家族といる安心感というのは感じづらいですが脳は自然とリラックスし、集中しやすくなり、生活音もするのでいいことづくし。
【勉強がはかどる場所】やる気スイッチONのとき

やってやるぜオラァァァとか、今なら捗る気がする…
学生であればテスト2~3日前。
もうやるしかない、と腹をくくったとき。
そんなときにおすすめな場所は以下の2つ!
【勉強がはかどる場所】自室
私の実践している一番のおすすめ!
自室のメリットは無駄の排除。
移動時間など無駄な時間を使うことなく、参考書を持ち運ぶ必要がないというのは非常に大きなメリットです。
勉強することだけを考えればいいので”あれが必要これも必要”といった、余計な心配をせずに済みます。
静かで気が散らない、他人に集中を妨げられることがないというのが大きい。
デメリットとしてはやる気がないときはとことんダラケてしまうこと(笑)。
なのでやる気が出ない時は人目のあるところで勉強することをおすすめします。
【勉強がはかどる場所】図書館
図書館で勉強するというのはよく聞きますよね。
お金もかからないし、静か。
図書館で勉強することのメリットは静か、かつすぐそばのライバル。
本を読んだり勉強をしに来ている人しかいないので当然静かですし、同じように勉強、受験期にもなれば同じ試験を受ける人たちが黙々と勉強しているわけですからいい刺激を受けることが出来ます。
また、自宅と同様調べたいことがあれば参考書を持っていなくても調べることも出来るでしょう。
デメリットとしては休日や試験直前などは混雑していて席が確保できないこと。
朝早く行かないと利用できないこともあるのでせっかく行ったのに帰ってくるハメに…なんてこともあります。
それと個人的には本を読みたくなってしまうことですかね(笑)。
勉強するには場所も大切【勉強がはかどる場所】

それぞれの場所で向き不向きがあります。
その日の気分によっても変わるし、自分の性格にも依ります。
全員にとってここが1番という場所はありませんが、自分のよくハマるパターンを見つけ、それに合った勉強スペースを確保するのが1番!ということです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ブックマーク、コメント、読者登録、とても励みになります。
いつもありがとうございます。